
舟塚山古墳(国指定史跡)
茨城県石岡市にある「舟塚山古墳」は、恋瀬川河口付近の高台、南東に霞ケ浦の高浜の入江を望み、北西には筑波の霊峰を仰ぐ景勝の地にある前方後円墳です。全長186m(周濠部を含めると220m)、前方部幅100m、後円部径90m、

断夫山古墳(国指定史跡)
愛知県名古屋市熱田区の熱田神宮公園内にあり、県内最大の前方後円墳。5世紀末から6世紀初頭の間に築造されたと推測されている。かつての熱田台地で伊勢湾に突き出た名古屋丘陵の先端に位置していた。強力な勢力をもち、伊勢湾をおさえ

青塚古墳(国指定史跡)
愛知県犬山市の南部に位置している全長 123m の前方後円墳で、県内で2番目に大きい古墳です。4世紀中頃に築かれたと考えられています。昭和 41 年5月に愛知県犬山市の市指定文化財に、昭和 58 年2月に国の史跡に指定さ

萱振一号墳(大阪府指定史跡)
萱振1号墳は府立八尾北高校建設に伴う発掘調査で発見されました。古墳時代前期の一辺約27mの方墳です。埋葬施設は残っていませんでしたが、古墳の裾や周濠から靭形や、盾形、家形など多くの形象埴輪が出土しました。 矢を入れる武具

姫塚古墳(芝山古墳群)
前方部南側周溝に開口する横穴式石室を持ち、殿塚古墳同様、二重の長方形周溝が巡っています。1956(昭和31)年の発掘調査によって、墳丘北側の中段テラスから50体近い形象埴輪が列をなすようにして原位置を保ったまま出土しまし

将軍塚古墳(埼玉県指定史跡)
現存墳丘長115mの前方後円墳です。後円部墳頂には利仁神社が鎮座しています。 平成29年(2017年)に実施した非破壊調査で、この古墳が前方部2段、後円部3段の立体構造を持っていることや、後円部に竪穴系の埋葬施設が遺存し

甲山古墳(埼玉県指定史跡)
甲山古墳は、市内冑山地内に所在し、平成元年(1989)に埼玉県史跡に指定されました。 荒川右岸の江南台地東端に分布していた古墳時代後期の甲山古墳群中にあり、その甲山古墳群は、甲山古墳を主墳にして以前は数基の小円墳で構成さ




