御墳印のある古墳を探す

愛知県名古屋市

断夫山古墳(国指定史跡)

愛知県名古屋市熱田区の熱田神宮公園内にあり、県内最大の前方後円墳。5世紀末から6世紀初頭の間に築造されたと推測されている。かつての熱田台地で伊勢湾に突き出た名古屋丘陵の先端に位置していた。強力な勢力をもち、伊勢湾をおさえ

詳細を見る »
埼玉県加須市

樋遣川古墳群(加須市指定史跡)

加須市の樋遣川地区は浅間川の西にひらけた平坦な地域です。ここは古くから人々が住んでいたところで、御諸(おもろ)塚、稲荷(いなり)塚、浅間(せんげん)塚、宮西(みやにし)塚、石子(いしこ)塚、宝(たから)塚、穴咋(あなくい

詳細を見る »
埼玉県東松山市

将軍塚古墳(埼玉県指定史跡)

現存墳丘長115mの前方後円墳です。後円部墳頂には利仁神社が鎮座しています。 平成29年(2017年)に実施した非破壊調査で、この古墳が前方部2段、後円部3段の立体構造を持っていることや、後円部に竪穴系の埋葬施設が遺存し

詳細を見る »
愛知県犬山市

青塚古墳(国指定史跡)

愛知県犬山市の南部に位置している全長 123m の前方後円墳で、県内で2番目に大きい古墳です。4世紀中頃に築かれたと考えられています。昭和 41 年5月に愛知県犬山市の市指定文化財に、昭和 58 年2月に国の史跡に指定さ

詳細を見る »
大阪府八尾市

愛宕塚古墳(大阪府指定史跡)

古墳時代後期の円墳で直径約22.5mあります。埋葬施設は横穴式石室で、全長15.7m(玄室長7m・玄室幅3.1m・羨道長8.7m・羨道幅2.1m)あり、大阪府下では最大級の石室です。 また発掘調査では、家形石棺の破片や龍

詳細を見る »
大阪府八尾市

萱振一号墳(大阪府指定史跡)

萱振1号墳は府立八尾北高校建設に伴う発掘調査で発見されました。古墳時代前期の一辺約27mの方墳です。埋葬施設は残っていませんでしたが、古墳の裾や周濠から靭形や、盾形、家形など多くの形象埴輪が出土しました。 矢を入れる武具

詳細を見る »
三重県明和町

坂本古墳群(県指定史跡)

坂本古墳群は、周辺を合わせて元は約 150 基からなる大群集墳を構成していたが、開墾によりほとんどが消滅し、現在では数基を残すのみである。1~3号墳については平成7年度から発掘調査が実施されている。 坂本古墳群のなかでも

詳細を見る »
埼玉県ふじみ野市

権現山古墳群

ふじみ野市滝地区に所在する権現山古墳群は、新河岸川(しんがしがわ)と荒川の低地が一望できる標高16mの武蔵野台地縁辺に位置する3世紀後半~4世紀前半に築かれました。古墳群は前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)1基と方墳11

詳細を見る »
千葉県横芝光町

姫塚古墳(芝山古墳群)

前方部南側周溝に開口する横穴式石室を持ち、殿塚古墳同様、二重の長方形周溝が巡っています。1956(昭和31)年の発掘調査によって、墳丘北側の中段テラスから50体近い形象埴輪が列をなすようにして原位置を保ったまま出土しまし

詳細を見る »
埼玉県行田市

真名板高山古墳

この古墳は、東西に主軸を持つ前方後円墳で、前方部には浅間社が祭られています。 現存の墳丘の大きさは、全長90.5メートル、前方部の高さ7.3メートル、最大幅50メートル、後円部の高さ5.4メートル、直径40メートルです。

詳細を見る »