御墳印のある古墳を探す

大阪府八尾市

心合寺山古墳(国指定史跡)

心合寺山古墳は約1600年前の古墳時代中期に造られた前方後円墳です。中河内では最大の全長160mの古墳で、この地域を治めた王の墓と考えられます。2005年に築造当時の姿に復元されており、実際に登ることができます。 また古

詳細を見る »
三重県明和町

坂本古墳群(県指定史跡)

坂本古墳群は、周辺を合わせて元は約 150 基からなる大群集墳を構成していたが、開墾によりほとんどが消滅し、現在では数基を残すのみである。1~3号墳については平成7年度から発掘調査が実施されている。 坂本古墳群のなかでも

詳細を見る »
埼玉県熊谷市

野原古墳

野原古墳は、荒川右岸の江南台地南東部に分布する野原古墳群23基中唯一の前方後円墳で、6世紀後半~末に造られました。高さ約5m、全長約40m、後円部径約16mを測ります。 「踊る埴輪」は、昭和5年(1930)に、この古墳か

詳細を見る »
岐阜県加茂郡富加町

夕田墳墓群 (国指定史跡)

夕田墳墓群は、濃尾平野の北東端、川浦川左岸の丘陵地の入口部、丘陵上および谷奥の舌状丘陵突端部に築造された、蓮野1号墳、杉洞1号墳、夕田茶臼山古墳の3基からなる墳丘墓および古墳である。 富加町教育委員会では、これらの築造時

詳細を見る »
埼玉県東松山市

将軍塚古墳(埼玉県指定史跡)

現存墳丘長115mの前方後円墳です。後円部墳頂には利仁神社が鎮座しています。 平成29年(2017年)に実施した非破壊調査で、この古墳が前方部2段、後円部3段の立体構造を持っていることや、後円部に竪穴系の埋葬施設が遺存し

詳細を見る »
大阪府八尾市

高安千塚古墳群(国指定史跡)

高安千塚古墳群は、八尾市東部の高安山麓に6世紀代に造られた近畿地方でも有数の大型群集墳です。横穴式石室を用いた小型の円墳がたくさんあることから、古くから「千塚」と呼ばれおり、江戸時代には「河内名所図会」に描かれています。

詳細を見る »