御墳印のある古墳を探す

行田市

埼玉古墳群(国指定特別史跡)

埼玉県名発祥の地、行田市大字埼玉(さきたま)にあり、5世紀後半から7世紀はじめころまでに作られた9基の大型古墳が群集している公園です。 令和2年に国の特別史跡に指定されました。 約30haの古墳公園内には、国宝「金錯銘鉄

詳細を見る »
行田市

小見真観寺古墳(国指定記念物)

真観寺境内にある全長102メートル、高さ8メートルの前方後円墳で、後円部と鞍部の2ヵ所に横穴式石室があります。 後円部の南側にある横穴式の複室の石室は、寛永11年(1634年)に発見され、秩父産の緑泥片岩による石室で巨大

詳細を見る »
行田市

浅間塚古墳

埼玉古墳群で前方後円墳の築造が終了した後に築かれた直径58メートルの大型円墳です。 墳頂には前玉(さきたま)神社、中腹には浅間社(せんげんしゃ)が鎮座しています。前玉神社は、「延喜式神名帳」(927年)に記されている延喜

詳細を見る »
行田市

地蔵塚古墳

若小玉古墳群に含まれ、墳頂に地蔵堂が安置されていることから、地蔵塚古墳と呼ばれています。 墳形は方墳と思われ、築造時期は7世紀中葉と考えられています。 規模は、一辺約28メートル、高さ約4.5メートルとされていますが、近

詳細を見る »
行田市

八幡山古墳

若小玉古墳群(わかこだまこふんぐん)の中心となる古墳で、7世紀前半に造られた直径約80メートルの大型の円墳と推定されています。 昭和9年(1934年)に、約2キロメートル東にあった小針沼(こばりぬま)の干拓事業のため古墳

詳細を見る »
行田市

真名板高山古墳

この古墳は、東西に主軸を持つ前方後円墳で、前方部には浅間社が祭られています。 現存の墳丘の大きさは、全長90.5メートル、前方部の高さ7.3メートル、最大幅50メートル、後円部の高さ5.4メートル、直径40メートルです。

詳細を見る »